徒然草

エッセイ集と時々ちがうの

ある日、バイトから帰ると机に高校の同窓会から届いた茶封筒が置いてありました。私はなぜか同窓会の学年代表をやっているので会報とは別に、年に数回総会の議事録など十数枚の紙が入った連絡が届くのです。だいたい自分に関係のある連絡があることはないけれど、稀にバザーの手伝いなどで代表以外の人に連絡しなければならないことが書かれていることもあるので一応全て目は通すことにしています。封筒を切って中の紙をペラペラとめくり、決算報告をみて案外余裕があるのだなあと思ったりしながら読み進めていくと、そこで二つ上の見知った先輩Mさんの名前を見つけました。「逝去者リスト」。そのページの1番上にはそう大きく書かれていました。わたしは目の前の文字が一瞬、理解できませんでした。

 

時は2014年、わたしが中3・Mさんが高2の時。新学年が始まり新たなクラスで委員会と係を決めていました。我がクラスでは文化祭実行委員(以下、文実)の立候補者が最後まで出ず、忙しくてできない人を座らせて4人まで絞って逆選挙のようなことをすることになりました。わたしもその選ばれし1人になったのですが活動が多く拘束時間が長いことから全くやりたくなかったので、他の3人とともにやりたくない理由を述べる妙な演説をしたものの、なんと私は選ばれてしまったのです。一応学校の中では花形とされているような委員会にも関わらず、わたしともう1人のAちゃんが言うなれば押し付けられるかたちでいやいや文実をやることになってしまいました。その日のうちに決まった学年の文実で集まり5つある部門のどこに所属するかを決め、私は校内装飾や受付を担当する部門に所属することになります。Mさんはこの部門の先輩であり、その年すべての校内装飾のデザインを担当する責任者でした。Mさんはわたしが記憶する限り、同輩や後輩からワーキャー的な人気がありタイプの人でした。そもそもわたしがこの部門に所属することになったのも、元々彼女と部活が同じだった仲のいい子に「Mさんのいる部門に入りたいんだけど一緒にやらない?」と誘われたからでした。色白で柔らかい雰囲気を持っていて、当時のわたしから見ると素敵なお姉さんという印象でした。

前述の通り当初わたしとAちゃんは文実に対するやる気が全くの皆無だったので、当然幹部学年である高2の先輩方へのリスペクトなどあるはずもなく、2人で結託して後輩でありながら文実の集まりへ開始時間ギリギリに行ったり、裏で先輩への不満をグチグチ言ったりしていました。そんなわたしとAちゃんの心境に変化が起き始めたのは夏休みのことでした。文実は夏休みの登校可能日には開門から閉門まで毎日活動があり、基本的には全参加となっていました。中学生たちは装飾物の製作が主な仕事で、Mさんが作ったデザインをもとに高校生がいる部屋の外のクーラーもない空間にいさせられ、地面に直接座り模造紙にマス目を引く・画用紙で文字やパーツを切る・両面テープをひたすら貼るといった地道な作業を延々と繰り返すのです。最初は「なぜこんなことを私たちがしなければならないんだ」と両面テープのはくり紙を紙吹雪にしてばら撒いては掃除するなどの無駄すぎる行動や図書室に行って4時間戻らないなどの強行手段でどうにかサボろうとしていました。しかしわたしたち中3にはもう一つ、必要な団体にボンドやカッターなどの文具を貸し出すカウンターの受付という別の仕事がありました。シフト制で2〜3人ずつはこの仕事を担当し、その間は高校生と同じ部屋の中にいることができたのです。高2の先輩方はとても気さくでわたしたちにもたくさん話しかけてくださり、単純に人として好きになっていった上、間近で先輩方が仕事をしている姿を見て「この人たちはわたしたちが動くための前提を作っていて、わたしの何十倍も大変な思いをしている」と肌で感じるようになりました。それからわたしとAちゃんは変わらずふざけながらも、以前の何倍も真面目に自分たちの仕事をするようになり、文実としての仕事に対する愛着すら持つようになっていきました。

そんな日々もあっという間に過ぎて、気づけば文化祭当日がやってきていました。1日目の朝、台風の影響で雨が降っていました。急きょ受付のレイアウトを変更し、卒業生受付の看板が追加で1つ必要になりわたしたちは大慌てしていました。そこに現れたMさんが事情を聞いて「わたし書くよ〜」となんでもないように言い、ものの1分ほどでその場にあった裏紙に黒のマジックでさらさらとイラスト付きの簡易看板を書き上げた時の光景をわたしはいまだに忘れられません。この紙が捨てられるのがどうしてももったいなく思い、片付けの時にこっそり持って帰ってきて今もわたしの部屋にしまってあります。そんな幕開けだった文化祭は、初めて経験する仕事をめまぐるしくこなしながら終わりに近づいていきます。そしてすべてのプログラムが終わった2日目の夕方、文化祭のエピローグである後夜祭がはじまります。後夜祭の席は事前に部活や団体ごとに申請し抽選で場所が決められますが、なぜか文実の高校生は一階の最前列・中学生は二階の最前列と決まっていたためわたしの席は二階の最前列でした。司会によるミニコントや有志のダンス、投票で決まる展示の大賞の発表と後夜祭は参考していき、高2のバンドによる演奏が始まりました。1曲目がスピッツの『楓』でした。静かな優しいメロディーの中で二階から見える一階席ではペンライトが揺れ、泣いている人もちらほら見えました。この光景を見ているときに、ああわたしはきっと来年も文実をやるんだなと確信したことを覚えています。そして2年後自分たちがこんな素敵な風景を作ることができたらどんなに素晴らしいだろうか、とも思いました。サビの「さよなら 君の声を抱いて歩いてゆく」というフレーズが中高の思い出を抱いてそれぞれの道へと向かっていく姿を表している気がして、わたしの中でこの曲は文実をやるうえでのテーマソングのような、忘れられない思い出の曲となったのです。

 

 

Mさんの訃報を目にした時、自然と頭の中に『楓』が流れてきました。おそらくここまでつらつらと綴ってきたMさんとの思い出の近くにあった曲だったからでしょう。ですが死別することになったMさんとの記憶を振り返るわたしにあまりにもぴったりすぎて鳥肌が立ち、涙が出ました。こんな形で伏線回収したくなかったよ、と。